久しぶりにツーリング中の雨。雨雲レーダーを過信しすぎたか、スマホ画面に雨雲は出てないのに雨。進路の先もレーダーに映らない雨で靴下がグッチョりに。
宿泊先では、前日の夜半から早朝にかけては雨の予報であったので、オートバイにもカバーをかけ万全のつもりであったが。
二泊三日のツーリングの最終日で、ブーツもオートバイも濡れたまま帰宅。ふやけて冷えた足は、お風呂で回復。それはそれで、辛い後の幸せ。
写真は、天塩川歴史資料館で見た大昔の人の生活の様子を再現した立体模型。当時も住居の中では暖をとって、チョット幸せだったのかな。兎にも角にも、雨風を凌げることはヒトにもオートバイにも優しいコト。
明治時代になってからは、鉄馬ではなく、馬が交通手段として重要な役割を担っており、鉄道敷設まで、北海道では「駅逓」と呼ばれる旅館と郵便局と一緒になったような施設が設置されていた。ヒトが寝泊まりできる、お風呂に入れることとともに、駅逓間の往来を担う馬の休憩所、厩舎も整備されていた。
写真は、北海道開拓の村に移設され、展示されている駅逓の厩舎。中には8頭の馬が休める馬房がある。クマもオオカミもアブナイ人たちも多くいる時代。馬も馬房で安堵していたのかな。自分のオートバイもガレージに収容して安堵。今も昔も、ヒトは構築物で内と外を隔て、火を扱うことでホッとする気持ちになったと想像してます。例え、30馬力のオートバイに乗ってはいても、自然の中では、か弱いものであります。