高齢リターンライダーと農山漁村

 子どもたちの独立を機に再びオートバイに乗り始めました。Zガンダムの360度全周囲スクリーンほどではありませんが、シールド越しに大地との一体感を感じています。

農村は花いっぱい

花札は2月が梅で4月が桜。それをリアルで知るのは上京するようになってからだった。 北海道は、5月に桜と梅とさくらんぼの花が咲き、ナタネ油の黄色のなの花も。6月はガーデニング、公園の花が満開。7月になり、畑では馬鈴しょや大豆、いんげん等々、稲…

スマホって何者か

合体ロボは、ほぼほぼガンダムで完成か?と思う。というか、ファーストガンダムほどあとの世代は合体していないが。 昭和の時代、ソニーのスカイセンサーのような優れた短波放送の受信機もあったが、だいたいカセットテープレコーダーとラジオが合体していた…

塩尻のよう

NHKの歴史大河ドラマで紫式部をテーマにしていることにちょっと驚く。勇ましい戦闘シーンが中心の戦国時代、幕末のドラマとだいぶん趣向を異にする感じ。古典の勉強か。 小学生の頃からずっと国語が苦手であった。中学からの英語も苦手で、高校二年の時、古…

海をこえて、DD51

夏至到来。今日の道央は穏やか一日。7月になれば山開き、海開き、そして、オートバイも寒さの心配なく乗れる季節になります。明日からは大通公園で花フェスタもはじまりますし、畑ではてん菜や馬鈴しょなどが土の中でも地上の緑もドンドン大きくしていきま…

札幌と後志

後志で、シリベシ。アイヌ語では「シリ・ペッ(山の・川)」。札幌からは、恵庭岳や無意根山、余市岳、春香山などで分断されており、簡単に山越え出来ない。 脱線となるが、恵庭岳は札幌オリンピックの男子大回転、無意根山は山スキー、余市岳は裏表で札幌国…

型抜き

お祭りや運動会の定番が型抜き。お菓子の小さな板の中に溝で模様が描かれたモノを針でホジホジする。だいたい溝に沿った模様を抜くことは出来ず、割れてしまってゲームオーバー。 写真は、新ひだか町三石にある蓬莱山。すぐ隣を流れる三石川がホジホジ、いや…

ウマと鉄馬

馬術大会を見ることがある。人とその10倍ほどの重さがある馬が一体となって、1メートルをゆうに超えるバーを飛び越える姿は圧巻。それをリアルで何メートルも離れていないところで見る。人馬がバーの上で止まっているような、カメラのワンショットとなる一…

補給するのはオイル、水

走るためには、内燃機関であっても、外燃機関であっても燃料が必要。加えて、2ストロークエンジンは、燃焼で失われる潤滑油、エンジンオイルの補給が怠れない。 2ストエンジンのオートバイが最近はめっきり減少し、ホームセンターのエンジンオイルの売り場…

巨大な擁壁

写真は様似にて。かっては日高から襟裳岬を通って十勝に至る国道の一部であったが、国道は壁の向こうの土の中。トンネルに付け替えられている。北海道の海岸道路でよく見かける景色で、日本海の厚田、浜益、増毛や積丹半島の周辺でとても高い壁に出会います…

昭和の喫茶店

昭和から平成に変わった頃、仕事で上京する機会が多かった。難儀な仕事が上手くいっても、上手くいかなくても、終わった後に喫茶店のソファーに体が溶けそうな感じで座り、差し出される水を飲むのがおおいに幸せだった。 喫茶店でのコーヒーの価格とコストを…

働きモノ

道の駅に行くとオートバイの駐車スペースが用意されていて、場所によっては多数のオートバイが駐車している。 札幌の周辺では、旧厚田村の道の駅、当別町の道の駅でたくさんのオートバイを見かける。 そして、札幌から50キロほど南東に出た旧追分町にある道…

引き続ぐモノ、ヒト

仕事をして、長い時間がすぎると職務の中で連立方程式の解など、簡単に見つけられないことを深く感じる。解によっては、虚数解もあり、実数世界にいる我々は解決出来ない、トホホ。それでも、やっぱり心配で同僚、後輩にボソボソ余計なことをいいガチになる…

ポストの引退

岩内町の郷土館にて撮影。 このポスト郵便箱差し出し1号丸型 というらしい。高齢新人類にとって1号は、仮面ライダーと某大手スナックシリアルフーズの仮面ライダーカードとなるが、ちゃんと名前あった。 手塚治虫の「火の鳥」に出てくる「ロビタ」というア…

開いてて良かった、有って良かった

学生の頃、地下鉄沿線の下宿にお世話になっていた。周辺では、酒屋がコンビニに変わり始めていた頃になります。当時、「開いてて良かった」がキャッチコピーで夜遅くまで、酒類を買いに行けたことが強みだったよう。 それから40年以上を経て、街の中は、コン…

カワサキメグロ

学生の頃、カワサキのオートバイと言えば、古い2スト3気筒のものと比較的新しいZ400FXを見るばかりとなっていた。あとはチェーンに替えて、ベルトドライブのオートバイが販売されたものを同じ下宿の友人が購入していた。 それから、就職して10年になろうとし…

観天望気

オートバイに乗っていると無意識のうちに空を見上げている。40年ほど前は、それほど天気予報の精度は高くなく、気象に関する本を読み、少しでも自分の分かる範囲で、雨から逃げることを試みていた。本には「観天望気(かんてんぼうき)」のことが書かれてい…

マルセイバターサンド

標題のマルセイバターサンドは、北海道を代表する菓子で自分も上京する時のお土産に使う。 明治期に十勝の開拓についた晩成社の乳加工品マルセイバタに由来すると聞く。 北海道の開拓は、屯田兵が有名であるが会社組織、宗教団体の開拓もあった。 開進社、北…

海岸道路とドラクエマップ

海岸道路とは言っても、岩の崖が多い日本海では、山道に入ったり、トンネルに入ったり、と道路が海岸にベッタリ張り付いているわけではない。ドラクエのマップでも険しい山と海のマスが隣り合うところは、歩いていけない。オートバイに乗ってもいけない。 ド…

フェリー待ちで

35年ほど前、仙台港で苫小牧行きフェリーを待っている時、当時、販売から時間がそれほど経っていないBMWの縦置き4気筒がやってきて、その後、XS650がやってきた。 いずれも50を超えていたと思われるおじさん達であった。BMWのかたは海外での勤務を終え久々…

機械が電気

昔のオートバイは機械、金属としては優れていても、電装系が弱い、雨の日は乗れない、と言われるものもあった。エンジンの起動がキック式からセルモーターになったり、CDI点火になったり、キャブがなくなったり、メーターがアナログでなくなったり、となんだ…

既知との遭遇

富良野盆地までツーリングすることがある。 富良野盆地は、富良野市の市街地から北の方角は中富良野町、上富良野町と比較的平坦な地形が続くが、南に向かってはすぐに山がちとなる。 富良野市内でも東山地区は山がちなところにあるが、ツーリング中、道道253…

谷底

久々にダム湖周辺のツーリングをしました。札幌の周辺では定山渓ダム、朝里ダム、当別ダム、夕張山地や大雪山、日高山脈にもずいぶんダムができました。 定山渓ダムができる前は、ほぼ谷底に道路がありましたが、すっかり付け替えされています。定山渓から朝…

側車 三輪 四輪

ツーリングで側車の方と話をする機会があった。自分より少し年輩であろうか、とってもカッコよく感じた。 子供の頃、田宮模型の35分の1スケールのハーフトラックだとか、水陸両用車だとか、自走砲だとかを組み立ていた。その中に独軍の側車があった。ツーリ…

一礼

久しぶりにオートバイでツーリングして思ったことは、すれ違う皆さまの礼儀正しさ。 大昔のピースサインとはチョット趣き違うが、多くのライダーが手を挙げて挨拶する。 若い頃は挨拶と言うより「ツーリング楽しいー、よね、ネ、ネ」と言っているようにも思…

一泊二日の旅行圏

高齢の軟弱ライダーは、一日に150〜200キロメートルほどしか走らない。 札幌を起点にすると北は日本海沿岸の羽幌町、東は富良野盆地、南東方向は太平洋岸の新ひだか町、南西方向は黒松内低地帯あたりとなる。 その圏域の行き先の一つに幌加内町がある。旅館…

鉄道ネタがある博物館等かってにランキング

今週のお題「私の鉄道ネタがある博物館ランキング」ということで、訪問した博物館、郷土資料舘などを振り返り。 北海道で郷土資料館を訪問すると熊やアンモナイトが定番。地質時代の学習、開拓期の学習の大切な教材なのでしょうか。また、開拓期、昭和の家族…

ディーゼルエンジン

子ども頃、お盆に伯父が遊びにきた時、国鉄のディーゼルカーのピストンをお土産に持ってきた。確かな記憶ではないが、1リットルの計量カップふたつ程の大きさだったと思う。 たいへん印象深く、見た後からは、キハ20に乗って、ディーゼルのガラガラ音を聞く…

いろいろ

人生いろいろ、会社もいろいろ・・・と言われた方がおりましたが、オートバイを見ていると排気量はもとより、気筒数や並列、V型などいろいろあるのを見ることも楽しみです。 残念なのは、2ストが絶滅寸前なこと。道の駅とかで、コココという2ストの音を聞く…

農村、山村の道路

農村部を走っていると「農免農道」の看板をよく見かける。正式には「農林漁業用揮発油税財源身替農道」と言われるもの。役所コトバで身替わりが出てくることに驚く。それはさておき、以前には、道路整備のための特定財源として、ガソリンスタンドで、軽油代…

内燃機関、懐かしさの源泉?

オートバイの懐かしい感じは、蒸気機関車のそれとカブる。なんでだろう、と考え続けているが、モヤモヤが取れない。 候補となるのは、 1 双方とも自動車の全盛期前に活躍? 2 音と排気(排煙)に圧倒される、白い煙が出る、 3 ヒトが動かしている感が強い 等…